すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

記事内に広告が含まれています。

すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて

すららを利用している中で、「一時的にお休みしたい」「しばらく使わないけれど、また再開するかもしれない」といった状況になることもあります。
そのようなときに気になるのが「退会」と「解約」の違いです。
この2つは似ているようで実は役割が異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ここでは、特に「解約」にフォーカスして、どんな影響があるのか、何ができなくなるのかを詳しくご紹介します。

すららを解約するとできなくなることについて

すららの「解約」とは、月額料金の支払いを停止し、学習サービスの利用を一時中止する手続きのことです。
完全に退会するわけではないため、アカウントや学習データが消えることはありません。
以下の内容を理解したうえで、自分の学習状況や予定に合わせた判断をすることが大切です。

解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります

解約をすると、それ以降の月額料金の支払いは発生しません。
そのため、「一時的に使わないけれど、後で再開したい」と考えている場合には、無駄な出費を抑えることができます。
家計の見直しやスケジュールの都合で一度休止したいときにも、安心して使える制度です。

解約すると学習サービスの利用ができなくなります

月額料金の支払いが止まると、すららの学習コンテンツやコーチング、レポート機能など、すべてのサービスが利用できなくなります。
解約中は、ログインしても学習画面にアクセスできないため、継続的な学習を希望する場合は注意が必要です。

解約してもアカウント情報や学習データは残ります

解約をしても、アカウントやこれまでの学習履歴は削除されません。
そのため、再開時にはこれまでの学習の続きから取り組むことができ、成績や理解度の分析も引き継がれます。
データが失われることはないので、安心して解約手続きを行うことができます。

必要なときはいつでも再開できます

すららは、解約後であってもいつでも再開が可能です。
再開したいときはマイページやサポートセンターから手続きをすることで、すぐに学習を再開できます。
定期的に学習のペースを見直したい方や、試験前に集中して使いたいという方にも柔軟に対応できる仕組みとなっています。

このように、すららの「解約」はあくまで一時的な利用停止であり、状況に応じて無理なく続けられる点が魅力です。
今後、退会についての違いや注意点についても確認しておくと、さらに安心してサービスを活用できるようになります。

すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)

すららを一時的にお休みしたいとき、「解約のみをして、退会はしない」という選択肢はとても有効です。
この方法であれば、月額料金の支払いを止めながら、アカウントや学習データをそのまま保持することができ、将来的にスムーズに再開できるというメリットがあります。
ここでは、解約のみを行い、退会しない場合の具体的なメリットについてご紹介します。

メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる

すららを解約しただけであれば、アカウント情報や学習履歴、進捗データはすべて保存されたままになります。
再開した際には、これまで学習していた単元の続きからすぐに始めることができるため、再スタートまでの時間や手間がかかりません。
特に、無学年式のすららでは「どこまで学んだか」が重要になるため、学習の継続性を損なわずに再開できるのは大きな安心材料です。

メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる

学習へのモチベーションや心の状態が安定しないとき、「いったん距離を置く」という選択ができるのは非常に柔軟な対応です。
無理に続けるのではなく、落ち着いてからまた学び直せる環境があることで、子どもの心にもゆとりが生まれます。
感情や体調に波があるお子さんにとっては、この「中断しても戻れる」という仕組みは大きなメリットになります。

メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/「再開者限定キャンペーン」が届くこともある

解約しても退会しない場合は、登録情報がすららに残っているため、キャンペーン情報や再開に関するお得な案内が届くことがあります。
中には、「再開者限定割引」や「特別入会キャンペーン」といった、継続利用者には案内されない特典が用意されることもあります。
タイミングを見て再開したいと考えている場合には、こうした情報を受け取れるのは嬉しいポイントです。

このように、すららを解約のみして退会しないことで、「休む」「再開する」を自分のペースで選べる柔軟さが生まれます。
無理なく、でもいつでも戻れるという安心感があるからこそ、長く付き合える教材としてすららが選ばれているのです。

すららを退会するとできなくなることについて

すららを完全にやめたいときに行うのが「退会」です。
ただし、退会は一時的な「解約」とは異なり、すべての利用情報が完全に削除される手続きとなるため、注意が必要です。
退会を検討する前に、どんな影響があるのかをしっかり理解しておくことが大切です。
ここでは、すららを退会した際にできなくなることや注意点について、具体的にご紹介します。

すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます

退会手続きを行うと、アカウントに登録された名前や連絡先、そしてこれまでの学習履歴や進捗データはすべて削除されます。
一度削除された情報は復元できないため、再度利用したいときに以前の状態に戻すことはできません。
これまでの努力や記録を残しておきたい場合は、退会ではなく「解約」の選択を検討すると良いでしょう。

すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります

退会後に「やっぱりまた使いたい」と思った場合でも、すぐに再開することはできません。
あらためて新規で入会手続きを行う必要があり、学習環境の再設定や初期情報の入力もすべて一からやり直すことになります。
気軽に再開できる「解約」との違いをよく理解しておきましょう。

すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです

一度退会して再登録をする場合、多くのケースでは入会金(7,700円〜11,000円)が再び必要となります。
キャンペーン期間中などで入会金が無料になる場合もありますが、通常は初回と同じように費用が発生します。
そのため、「一時的に使わないだけ」という理由で退会してしまうと、後々の負担が増えることもあります。

すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります

意外と見落とされがちなのが、「退会=支払い停止」ではないという点です。
実際に月額料金の請求を止めるには「解約」の手続きを別途行う必要があります。
退会の前に必ずマイページまたはサポートへ連絡し、解約手続きを完了させてから退会するようにしましょう。
この手続きを忘れると、サービスが使えない状態でも支払いだけが続いてしまうことがあります。

このように、退会は「完全にすららとの関係を終了させる手続き」であるため、慎重な判断が必要です。
今後の利用の可能性が少しでもある場合は、まずは「解約」で一時的にストップする方法を選ぶのがおすすめです。

 

すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します

すららを利用していて「もう使わないから完全にやめたい」と思ったときには、「退会」の手続きを行う必要があります。
ただし、退会は単にサービスをストップするだけではなく、個人情報や学習履歴がすべて削除される正式な終了手続きとなるため、慎重に進めることが大切です。
ここでは、すららを退会するための具体的な手順と、その際に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

退会方法1・退会する前に解約をしましょう

退会を行うには、まず現在契約している月額プランの「解約」を済ませておく必要があります。
この解約手続きを行わないまま退会を申し出ると、システム上はアカウントが削除された状態でも、月額料金の請求が続いてしまう場合があるため注意が必要です。
解約はマイページから行えるため、退会前に必ずこちらの処理を済ませておきましょう。

まず契約中のプランを「解約」する必要があります

すららのマイページにログインし、「契約状況の確認」や「お支払い設定」などのメニューから解約申請を行います。
契約期間や支払いサイクルによっては、次回の請求日までサービスが利用できる場合もあるため、解約後も日数に余裕を持って行動すると安心です。

退会方法2・「退会」手続きの申請をする

解約が完了したら、次に「退会」の正式な申請を行います。
すららでは、退会の手続きは自動ではなく、利用者からの明確な意思表示に基づいて行われるため、必ず専用の連絡手段で申請する必要があります。
この手続きが完了すると、すべての個人情報と学習履歴が削除され、再利用する場合は一からの登録が必要になります。

すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡

退会を希望する際は、すららの公式サイトにある問い合わせフォーム、またはサポート窓口のメールアドレス宛に「退会希望」と明記して連絡します。
その際には、登録している氏名・メールアドレス・ユーザーIDなどを一緒に伝えると、スムーズに処理されやすくなります。
返信をもって退会が完了するため、手続き後もメールのチェックを忘れないようにしましょう。

このように、すららの退会には「解約」と「退会申請」の2段階が必要です。
どちらか一方だけでは手続きが完了しないため、流れをよく確認しながら進めることが大切です。
今後また利用する可能性がある場合は、退会ではなく「一時的な解約」にとどめておくのもひとつの選択肢です。

退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く

すららへの退会希望を連絡すると、数日以内にサポート事務局から「退会処理の手順」に関する案内が届きます。
この案内には、正式な退会に必要なステップや確認事項が記載されており、すべての内容に同意したうえで手続きを進めることで、正式に退会が完了します。
このやり取りをもって、最終的な退会処理が行われるため、必ずメール内容をしっかり確認し、指定された方法での手続きを行う必要があります。

案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了

退会処理が完了すると、すららに登録されていた氏名や連絡先といった個人情報、ならびに過去の学習履歴や成績データなど、すべての情報が完全に削除されます。
一度削除されたデータは復元できないため、後から再開したいと思っても、最初からの登録と学習が必要になります。
そのため、「今は使わないけれど、将来的に再開するかもしれない」という方は、退会ではなく「解約のみ」で対応することをおすすめします。

このように、すららの退会は「完全に利用を終了する」ための正式な手続きとなります。
退会を選ぶ際には、内容をよく理解し、後悔のないように進めましょう。

退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと

すららをやめたいときに「解約」と「退会」という2つの手続きがありますが、この2つはまったく意味が異なります。
解約はあくまで「月額料金の支払い停止」のことであり、アカウントや学習データはそのまま残ります。
一方で、退会はすべての情報を完全に削除する正式な終了手続きとなるため、取り返しがつかないこともあります。
この違いを理解しておかないと、「思っていたのと違った」と後悔してしまうこともあるので注意が必要です。

解約のみでは個人情報や学習データは残ります

解約しただけでは、すららのマイページ情報や子どもの学習履歴、個人情報はシステム上に保持され続けます。
将来的に再開したい場合や、過去の学習状況を確認したいときには、この状態を維持しておくと便利です。
ただし、解約中は学習コンテンツにアクセスすることはできません。

完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある

「もう二度と使う予定はない」「個人情報を残したくない」という場合には、退会申請を別途行う必要があります。
解約だけでは情報削除が行われないため、「退会希望」としてサポート事務局に連絡をして、正式な手続きを完了させましょう。

退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる

退会すると、登録していたすべての情報がシステムから削除されます。
これは、本人確認情報だけでなく、これまで積み重ねてきた学習の到達度・レポート・受講履歴などもすべて含まれます。
そのため、後から「やっぱりまた始めたい」と思っても、過去のデータに戻ることはできません。

子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可

すららの退会後は、成績の推移や学習単元の履歴、学習時間などがすべて消去されます。
到達度や理解度をもとにした再スタートができないため、復学や受験に向けた計画の中でこれらのデータを活用したい場合には、退会は避けたほうがよいでしょう。

再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い

「今は使わないけど、もしかしたらまた再開するかも」と少しでも思う場合には、退会ではなく解約のみでとどめておくのがおすすめです。
アカウントや学習データが残ることで、再開時にもスムーズにスタートが切れ、再登録にかかる手間や費用も避けることができます。

このように、すららを退会する際には「本当に削除していいかどうか」をよく考えたうえで判断することが大切です。
迷ったときは、まずは「解約」にしておき、必要があれば後から退会するというステップを踏むのが安心です。

退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない

すららを退会すると、その後に再び利用したいと思っても、以前のようなキャンペーン特典が受けられない場合があります。
再入会時の条件は「はじめての方限定」などの制限があることが多く、過去に利用歴があると対象外になるケースも少なくありません。
せっかくの特典が使えず、通常の入会金や月額料金が発生してしまうこともあるため、将来的に再開の可能性があるなら、退会は慎重に判断することが大切です。

一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある

キャンペーンでの入会金無料や割引プランは、「新規入会者のみ」を対象としていることが一般的です。
そのため、一度でも退会の手続きをしてしまうと、「再入会扱い」となり、特典が適用されない場合があります。
とくに、期間限定のキャンペーンを利用したい方は、退会前にその点を確認しておくと安心です。

キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い

再入会の際は、キャンペーンが適用されないだけでなく、通常通りの入会金(7,700円または11,000円)が再度必要になることが多くあります。
退会によってデータが削除されてしまうため、まったくの新規登録として扱われるためです。
費用面を考えると、解約や休会といった方法のほうが、再利用しやすい選択になることがあります。

退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある

すららには、利用を一時的に止めたい方向けに「休会制度」が設けられています。
この制度を利用すれば、一定期間だけ学習をお休みし、料金の支払いもストップさせながら、アカウントや学習データを残すことができます。
再開時にはスムーズに学習を再開できるため、「迷っている」「少しだけお休みしたい」といった方には特におすすめの方法です。

休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です

休会は最大3ヶ月間まで利用可能で、その期間中は料金が一切発生しません。
さらに、学習履歴や進捗、個人設定などもそのまま維持されるため、復帰後すぐに学びを再開することができます。
忙しい時期や気持ちの整理が必要なときなど、無理なく続けたいご家庭にぴったりの制度です。

休会中は料金発生なし&復帰も簡単

休会期間中は月額料金の請求がストップするため、費用面の負担もゼロになります。
復帰も簡単で、マイページやサポート窓口から再開の手続きをするだけでOKです。
子どもの気持ちや体調に合わせて柔軟に対応できるのが、すららならではのメリットです。

休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう

ただし、休会のまま3ヶ月以上が経過した場合、自動的に解約とみなされるケースもあります。
その場合、料金は発生しないものの、再開時には再登録が必要になる場合もあるため、期間内に継続利用の意思を伝えるようにしましょう。
迷っているときは、まずは休会制度を選び、その間に今後の方向性を考えるという方法もおすすめです。

このように、退会にはさまざまなリスクや制限があります。
不安な場合は、まず「解約」または「休会」で様子を見ることで、再スタートしやすい環境を保ちながら柔軟に対応することができます。

退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし

すららでは、月の途中で退会や解約を申請した場合でも、その月の利用料金は日割りでの返金や割引はされません。
そのため、「今すぐ使わなくなったから解約しよう」と思っても、月末までの料金が丸ごと請求されてしまいます。
料金を無駄にしないためにも、解約や退会のタイミングは事前に計画しておくことが大切です。

解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します

すららの解約受付は毎月25日が締め切りとなっています。
この日を過ぎると、翌月分だけでなく場合によっては翌々月分まで料金が発生する可能性もあるため、注意が必要です。
「月末に手続きしよう」と思っていると間に合わないことがあるので、余裕をもって早めに手続きを行いましょう。

退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える

退会手続きを完了すると、すららに登録していたメールアドレスやパスワードなどのログイン情報はすべて削除されます。
一度削除されると、同じメールアドレスで再登録しても過去の情報を引き継ぐことはできません。

退会後はアカウント情報が全て削除される

退会は完全な利用終了の手続きとなるため、学習履歴はもちろん、アカウントそのものが削除されます。
再度利用したい場合は、新たに登録しなおす必要があり、これまでの成績や進捗を活用することはできません。

メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心

退会後はすららからのメール配信も完全に止まります。
学習の記録や子どもの進捗レポートなど、大切な情報がある場合は、事前にPDFなどでダウンロードして保存しておくと安心です。
後から「記録を残しておけばよかった」と後悔しないように、手続き前に必要なものは整理しておきましょう。

退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意

すららのサポート窓口は、基本的に平日のみ対応となっており、土日や祝日はメールの返信や手続き対応が行われません。
退会や解約など、スケジュールに関わる重要な手続きを行う際には、平日の営業時間内に連絡することが必要です。

サポート窓口は平日のみ対応が基本です

土日や祝日、年末年始などの休業日をまたぐと、手続きが完了するまでに数日かかる場合があります。
特に月末や締め切り直前は対応が混み合うこともあるため、早めの連絡を心がけましょう。

土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります

例えば、金曜日の夜に退会メールを送った場合、確認と返信が翌週の月曜以降になる可能性があります。
その間に解約締切を過ぎてしまうと、意図しない課金が発生することもあるため、平日の早い時間帯に余裕を持って手続きするのが安心です。

このように、退会には料金やスケジュール、データ管理などの面でいくつかの注意点があります。
焦らず、事前に準備をしてから手続きを進めることで、トラブルや後悔を防ぐことができます。

 

すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します

すららを利用していて「いったんお休みしたい」「費用を見直したい」と思ったときには、「解約」の手続きを行うことができます。
ただし、解約はいつでもできるわけではなく、タイミングや手順によっては次月以降の料金が発生してしまうこともあります。
ここでは、すららをスムーズに解約するための方法と、注意すべきポイントを詳しくご紹介します。

解約方法1・マイページにログインします

まず最初に行うのは、すららの「マイページ」にログインすることです。
マイページでは現在契約中のコースや支払い情報の確認ができ、解約手続きへの案内にも進むことができます。
ログインIDとパスワードを用意して、公式サイトからアクセスしましょう。

解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページから「お問い合わせ」メニューを開き、その中の「お問い合わせフォーム」に進みます。
ここで、解約したい旨を記入して送信することで、事務局へ正式な解約依頼が届きます。

お問合せフォームから解約したい旨を伝えます

フォーム内には、名前・登録メールアドレス・解約を希望する理由などを記入し、「解約希望」と明記して送信します。
記入内容は簡潔でも構いませんが、登録情報に間違いがないように注意しましょう。

解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ

解約申請を送信すると、通常1~3営業日以内にすららの事務局から確認の返信メールが届きます。
このメールに「解約が完了しました」と明記されていれば、手続きは無事終了です。
返信が届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないか確認し、それでも見つからない場合は再度問い合わせを行いましょう。

解約完了のメールが届いていることを確認しましょう

解約の手続きが完了した証明となるため、解約完了メールは必ず保存しておくことをおすすめします。
また、次回の料金が発生しないことをクレジットカードの明細などで念のため確認しておくと、より安心です。

【注意点】
すららの解約は「毎月25日締め」となっており、この日を過ぎると翌月の料金が発生してしまいます。
月末に近づいてから手続きをすると、処理が翌月扱いになることもあるため、余裕を持って早めに行うようにしましょう。
また、解約は「学習利用を一時停止する手続き」であり、アカウントや学習データはそのまま残ります。
将来的に再開したいと考えている場合には、退会せずに解約にとどめておくことが安心です。

このように、すららの解約は手順さえ守ればスムーズに行えます。
無駄な出費を防ぐためにも、解約を希望する場合はタイミングと方法をしっかり確認してから進めましょう。

解約の注意点1・毎月【25日】が締切です

すららの解約には明確な締切日が設定されており、それが「毎月25日」です。
この日までに解約申請を完了させることで、翌月からの料金請求を止めることができます。
申請が1日でも遅れてしまうと、予定していたよりも長く料金が発生してしまう可能性があるため、余裕を持った手続きが重要です。

25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります

例えば、4月25日までに解約申請をした場合は、4月末で契約が終了し、5月以降の月額料金は発生しません。
スムーズに手続きを進めるためには、申請後の確認メールの受信も含めて「完了」させる必要があります。
そのため、遅くとも23日頃には申請を済ませておくのが安心です。

26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう

4月26日以降に申請すると、4月と5月の料金が発生し、実際に解約が適用されるのは6月からとなってしまいます。
このように、たった1日の差で1か月分の料金が追加で請求されるため、締切日は必ず意識しておきましょう。

解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】

すららの月額料金は、解約日が月初であっても月末であっても「1カ月分まるごと請求される」仕組みです。
そのため、たとえば4月5日に解約申請をしても、4月分の料金は満額で請求されます。
「月初に解約したのに1か月分取られるのはもったいない」と感じるかもしれませんが、すららでは日割り対応は行っていません。

解約した月の月額は1カ月分請求されます

この点を理解した上で、なるべく月末までしっかり学習を活用してから解約するのがおすすめです。
また、途中で学習を中断する可能性がある場合は、継続プランではなく毎月支払いプランを選んでおくと柔軟に対応しやすくなります。

このように、解約には「締切日」と「日割りなし」という2つの大きなルールがあります。
無駄な出費を避けるためにも、スケジュールを意識して手続きを進めることが大切です。

解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える

すららでは、解約の申請が完了したあとでも、その月の月末までは教材の利用が可能です。
たとえば4月10日に解約手続きを済ませた場合でも、4月30日までは通常通り学習を続けることができます。
そのため、「もう少しだけ学習を続けたい」「今月分はしっかり使い切りたい」という方にとっても安心です。
解約が成立しても即日でサービスが止まることはないため、残りの期間を有効に活用しましょう。

解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る

解約はあくまで「利用の一時停止」であり、すららのアカウント自体は保持され続けます。
そのため、これまでの学習履歴や進捗データ、成績記録などは削除されず、そのまま保存されます。
これにより、再開したときには前回の続きからスムーズに学習を再スタートすることが可能です。

休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう

ただし、すららには明確な「休会制度」や「データ保存期間」に関するルールが設けられている場合があります。
長期間解約したままにしておくと、自動的にアカウント削除やデータ消去の対象となることもあるため、サポートや利用規約で事前に確認しておくと安心です。

解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる

解約のみでアカウントを保持していれば、再開時に改めて入会金を支払う必要は基本的にありません。
入会金は通常7,700円〜11,000円かかるため、それを再び払わずに済むのは大きなメリットです。
将来的にまたすららを利用する可能性がある場合は、完全な退会をせずに解約だけにしておく方が経済的にも安心です。

解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる

解約後に「やっぱりまた始めたい」と思ったときは、すぐに再契約が可能です。
マイページやサポート窓口から再契約の申し込みをすれば、保存されていたアカウントや学習データをそのまま利用できます。
面倒な再登録や新しいアカウントの作成が不要なため、スムーズに学習を再開できるのも、すららの大きな魅力です。

このように、すららの解約は「いったんお休み」するための柔軟な制度として設けられており、将来の再開にも優しい設計になっています。
退会せずに解約という選択肢を活かすことで、費用を抑えながら自分やお子さんのペースに合わせた学習が可能になります。

 

すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について

すららを一時的にお休みしたいときに便利なのが「休会制度」です。
学習の継続が難しい時期や、モチベーションが下がってしまったときでも、休会を利用することで料金の支払いを止めながらアカウントや学習データをそのまま保持することができます。
ここでは、すららの休会手続きの方法と、その際の注意点について詳しく解説します。

休会の方法1・マイページにログインします

まずは、すららの公式サイトからマイページにログインします。
マイページでは、契約内容の確認や各種手続きが行えるようになっており、休会申請もこの中から進めていきます。

休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページにログインしたら、メニュー内の【お問い合わせフォーム】をクリックします。
ここから、休会を希望する旨をすららのサポート事務局に伝えることで、申請が完了します。

マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う

フォーム内には、保護者の名前・登録メールアドレス・ユーザーIDなどを記入し、「休会希望」と明記して送信します。
具体的な休会希望期間や理由も簡単に記載しておくと、スムーズに対応してもらえる可能性が高まります。

休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ

休会申請を送信すると、通常1〜3営業日以内にすららサポート事務局から返信が届きます。
この返信には、休会が受理されたかどうか、休会期間の確認、再開方法などが記載されています。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認し、再度申請を行うようにしましょう。

休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する

休会が正式に受理されると、「休会受付完了」のメールが届きます。
このメールをもって休会手続きが完了となりますので、必ず内容を確認し、保存しておくことをおすすめします。
また、休会期間の終了日や注意点が記載されている場合もあるため、再開の予定を立てる際の参考になります。

【休会時の注意点】
・休会期間は原則最大3か月までとなっており、それ以上延長したい場合は別途相談が必要になる場合があります。
・休会期間を過ぎると、自動的に「解約」扱いになることがあるため、再開予定がある場合は期間内の連絡を忘れずに行いましょう。
・休会中は料金が発生しませんが、学習コンテンツの利用もできなくなります。
・アカウントや学習データは保持されているので、再開時には以前の続きからすぐに学習を再開できます。

このように、すららの休会制度は、学習ペースを柔軟に調整したい家庭にとって非常に便利な制度です。
一時的にお休みしたいときは、退会ではなく休会を選ぶことで、安心して再スタートが切れる環境を保つことができます。

再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする

すららを休会していた場合、再開するにはまずすららサポート事務局に「再開希望」の連絡を入れる必要があります。
この連絡は、マイページ内のお問い合わせフォームや、登録時のメールアドレスからサポート窓口宛に送信することで行えます。
連絡の際には、登録名・ユーザーID・再開希望の旨を明記すると、スムーズに対応してもらえます。

再開方法2・再開日を指定できる場合もあります

再開の申し出をする際に、「何日から再開したいか」を指定できることもあります。
たとえば「翌月1日から再開したい」「◯月◯日までは休会を継続したい」など、都合に合わせた柔軟な調整が可能です。
ただし、対応可能な日程は時期や契約内容によって異なる場合があるため、詳細は事務局からの返信で確認しましょう。

再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します

すららの再開後は、解約前や休会前と同じコース内容で自動的に再開され、通常の月額料金が発生します。
入会金などは改めて必要ありませんが、料金は再開月からの通常料金となるため、再開時期は月初を選ぶとよりお得に利用できます。
また、休会期間中に料金が発生することはないため、無理のないタイミングで再開できるのも安心ポイントです。

すららは、子どもの学習状況や家庭のペースに合わせて自由に休止・再開ができる柔軟なシステムが整っています。
再開時にもデータや学習履歴がそのまま引き継がれるため、以前の続きからスムーズに学習を再スタートすることができます。
学びのリズムを崩さずに、必要なときに必要な形で再開できるのが、すららの大きな魅力のひとつです。

休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる

すららの休会制度は、1ヶ月単位で利用することができ、最短で1ヶ月からの申請が可能です。
「ちょっと今月は忙しい」「学校の行事と重なって学習が難しい」といった場合でも、柔軟に対応できるのが特徴です。
一時的なペース調整としても便利なので、短期間だけお休みしたい場合にとても助かります。

休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる

休会は最長で3ヶ月間まで継続することが可能です。
3ヶ月を超える休会は原則として認められていないため、その間に再開するか、必要であれば解約や退会に切り替える必要があります。
再開の見通しが立つ場合は、無理に退会せず、まずは休会で様子を見ることをおすすめします。

3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い

お子さんの体調や学習意欲が一時的に下がっている場合など、再開の可能性がある場合は、休会にしておくことで手間や費用を抑えることができます。
データも保持されるため、安心して一時停止ができる方法です。

休会の注意点3・小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK

すららの休会制度は、どの学習コースを契約している方でも利用できます。
小中コース・中高コース・英語4技能コースなど、いずれのコースでも対象となっているため、コースに関係なく申請可能です。
家族のスケジュールや子どもの学習状態に合わせて、どのプランでも柔軟に調整できる点が大きな利点です。

休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる

すららを兄弟で利用している場合や、複数のコースを申し込んでいる場合でも、それぞれ個別に休会の手続きが可能です。
たとえば、兄は続けて学習したいけれど、妹は一時的にお休みしたいといった場合にも、それぞれに合わせて対応できる柔軟さがあります。
家庭ごとの状況に応じた対応ができるので、無理のない運用が可能です。

休会の注意点5・毎月【25日】が締切

休会の申請にも締切日があり、それが毎月25日です。
この日までに休会申請が完了していないと、翌月の休会が間に合わず、月額料金が発生してしまいます。
「来月から休みたい」と思ったら、できるだけ早めに手続きするようにしましょう。

休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない

休会中はアカウント情報や学習データはそのまま保持されますが、教材にログインしても学習機能は利用できません。
動画・問題・コーチサポートなど、すべての学習サービスが停止された状態になります。
再開までは閲覧や利用ができないため、「少しだけでも勉強したい」という場合は解約せずに継続することも検討するとよいでしょう。

このように、すららの休会制度はとても柔軟で使いやすく、再開を見据えた一時停止として最適な手段です。
ただし、締切や期間のルールをしっかり把握して、タイミングを逃さず手続きを行うことが大切です。

 

 

すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します

 

良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。

再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった

 

良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした

 

良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました

 

良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました

 

良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました

 

悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった

 

悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった

 

悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました

 

悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です

 

悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、

手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います

 

【すらら】の退会方法についてのよくある質問

すららを利用している中で、「いつかやめるときってどうするの?」「退会って解約と違うの?」と疑問を持つ方は多くいらっしゃいます。
ここでは、すららの退会やその周辺のよくある質問についてまとめました。
関連ページも参考にしながら、疑問や不安を解消していただければと思います。

すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?

すららが「うざい」と言われる理由には、いくつかの背景があります。
たとえば、すららコーチやサポートからの連絡が定期的に届くため、「干渉されているように感じる」「自分のペースで進めたいのに」と思う方もいるようです。

また、アニメーションキャラクターによる授業に対して「子どもっぽい」「くどい」と感じる高学年の子どもも一部います。
こうした口コミはあくまで一部の感想であり、多くの家庭では「丁寧に見守ってもらえて安心」「キャラが楽しいから続けやすい」といったポジティブな声も多く寄せられています。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較

 

すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください

すららには「発達障害専用のコース」という名称はありませんが、ADHD・ASD・学習障害(LD)などの特性を持つお子さまにも使いやすい設計となっています。
そのため、通常の3教科・4教科・5教科コースを選びながら、特性に応じたサポートを受けることができます。

料金プランは教科数と契約期間によって異なりますが、3教科コースでは月額8,800円〜、5教科コースでは月額10,978円〜が目安となります。
すららコーチによる個別の学習計画やサポートが料金に含まれているため、発達障害のあるお子さまにも安心してご利用いただけます。

関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?

 

すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?

すららは、不登校の子どもにとっても安心して学べるオンライン教材として、多くの学校や教育機関で導入されています。
文部科学省のガイドラインに基づき、一定の条件を満たせば「家庭学習=出席扱い」として認められる場合があり、すららはその対象になり得る教材の一つです。

具体的には、学習記録の提出や学校側との連携が必要になりますが、すららには「学習レポート機能」や「すららコーチからのサポート」があるため、その条件をクリアしやすい設計になっています。
学校や教育委員会によって判断基準が異なるため、導入を検討される際は、事前に学校に確認するのがおすすめです。

関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて

 

すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください

すららでは、期間限定で入会時に使える「キャンペーンコード」が配布されることがあります。
このコードを使うことで、入学金が割引になったり、特典がついたりすることがあります。

使い方は簡単で、申込フォーム内にある「キャンペーンコード入力欄」に、該当のコードを入力するだけでOKです。
ただし、コードには有効期限や対象条件があるため、使用前に必ず内容を確認してください。
キャンペーンは時期によって変わるため、最新情報をチェックするのも大切です。

 

関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

 

すららの退会方法について教えてください

すららの退会は、まず「解約(利用停止)」の手続きを行った後に、希望すれば「退会(会員情報削除)」も可能です。
解約手続きは、メールやWebでは受け付けておらず、すららコール(サポートセンター)への電話が必須となっています。

【すららコール】0120-954-510(平日10:00〜20:00)

電話では、登録者情報(氏名・ID・電話番号)を伝え、解約希望日を指定します。日割り計算はされないため、月末を目安に手続きするのがおすすめです。
その際、「退会も希望」と伝えればアカウント削除も同時に対応してもらえますが、解約だけでも料金請求は止まるので、退会は任意となっています。

関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?

すららでは、基本的に「入会金」と「毎月の受講料」のみで学習を始めることができます。
教材の送料やテキスト代、タブレットなどの専用機器の購入は不要で、インターネット環境とPCまたはタブレットがあれば、すぐに利用を始めることが可能です。

また、解約や休会に関しても手数料などは一切かからず、シンプルな料金体系となっています。
特別なオプションを申し込まない限り、追加料金が発生することは基本的にありません。
そのため、毎月の費用がわかりやすく、安心して継続しやすいのがすららの特長です。

1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?

はい、すららは「1契約で兄弟・姉妹も一緒に使える」という点が大きな魅力のひとつです。
追加料金なしで、兄弟それぞれが自分専用のアカウントを持ち、個別に学習することができます。

たとえば、小学生のお兄ちゃんと中学生の妹が同時にすららを使っても、1契約で対応可能です。
無学年式の教材であるため、学年が異なっても問題なく使えるのもポイントです。
兄弟で使えば使うほど、コストパフォーマンスの良さが実感できる家庭学習ツールです。

すららの小学生コースには英語はありますか?

はい、すららの小学生コースには英語の教材が含まれています。
英語は「リスニング」「リーディング」「スピーキング」の3技能に対応しており、ネイティブ音声による発音指導や、英語の音読チェック機能も搭載されています。

また、文法や語彙の学習もアニメーションや対話形式で楽しく進めることができ、英語が初めてのお子さんでも自然に慣れ親しめる内容になっています。
英検対策にもつながる力を無理なく身につけることができるので、英語をこれから始めたい小学生にもおすすめです。

すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すららコーチは、受講者一人ひとりの学習状況に合わせて、以下のようなサポートを提供してくれます。

  • 学習計画の作成:子どもの学力や性格に応じた「無理のない学習スケジュール」を提案

  • 進捗チェック:取り組みの状況を定期的に確認し、必要に応じてアドバイス

  • つまずきへの対応:苦手な単元や間違いの傾向を把握し、克服のための具体的な対策を提案

  • 保護者への連絡:学習の進み具合やモチベーションの変化を定期的にフィードバック

親にとっても「どうサポートすればいいかわからない」という悩みを軽減してくれる存在です。
質問や相談も受け付けてくれるので、学習面での孤立を防ぎ、親子で無理なく続けられる環境をつくってくれます。

 

 

参照:よくある質問(すらら公式サイト)

 

【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました

家庭での学習をサポートするタブレット教材にはさまざまなサービスがありますが、「いざやめたいとき、どうやって退会するの?」という視点で比較されることはあまり多くありません。
実際には、サービスの内容や料金だけでなく、解約や退会のしやすさも、継続的に利用していくうえでとても大切なポイントです。
ここでは、すららの退会のしやすさと他の家庭用タブレット教材との違いを、月額料金や専用タブレットの有無などと合わせて比較しました。

【主要タブレット学習教材比較表】

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

この表から分かるように、すららは専用タブレット不要で、5教科すべてに対応し、幅広い年齢層に使える点が大きな特長です。
退会方法についても、専用端末の返却や手間のかかる書類手続きが必要なサービスと比べて、比較的スムーズに手続きができるというメリットがあります。

すららの退会は、サポート窓口に「退会希望」と連絡するだけで完了し、解約との違いもしっかり案内されているため、迷うことなく進めやすい設計になっています。
また、退会ではなく「解約」のみにしておけば、学習データを保持したまま再開も可能で、再入会時の入会金が不要になることも魅力のひとつです。

サービス選びの際は、料金や教材内容だけでなく、「やめやすさ」や「再開のしやすさ」も、後々のストレスを減らす大切な要素になります。
すららはその点でも、家族のライフスタイルに合わせた柔軟な運用ができる安心の教材といえるでしょう。

 

すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ

すららは、子どもの発達特性や不登校など、さまざまな事情を抱える家庭にとって非常に心強い学習サービスです。
でも、家庭の状況が変わったり、学習のステージが一区切りついたときには「一度お休みしたい」「利用を終了したい」と感じることもあるでしょう。
そんなときに知っておきたいのが、すららの退会・解約・休会の手続きとタイミングです。
ここでは、各手続きの違いやポイントをわかりやすくまとめてご紹介します。

まず、**「解約」**は月額料金の支払いを停止する手続きで、学習データやアカウント情報はそのまま残ります。
再開したいときもすぐに学習を始められ、入会金も再度かからないため、迷っている方にはこの方法が最適です。
解約の申請は毎月25日が締切なので、余裕を持って手続きを済ませておくことが大切です。

一方で、**「退会」**はすべての情報を完全に削除する手続きです。
アカウント・学習履歴・個人情報がすべて消えるため、もうすららを利用しないという方に向いています。
ただし、再開時には新規登録となり、入会金が再度必要になることがあるので注意が必要です。

また、短期間のお休みを希望する場合には**「休会」**という選択肢もあります。
最短1ヶ月から、最長3ヶ月まで休会が可能で、その間は料金がかからず、データも保持されたままになります。
学習のモチベーションが落ちているときや、スケジュールが合わないときにおすすめの制度です。

すららは、退会や解約の方法が明確に案内されており、サポート体制もしっかりしています。
問い合わせフォームから簡単に手続きができるため、「やめ方がわからない」という不安も少なく、安心して利用を始められるサービスです。
今はまだ続けるか迷っている方も、無理に退会するのではなく、まずは解約や休会という方法で柔軟に対応してみてはいかがでしょうか。
このようなサポートの丁寧さが、すららが選ばれ続けている理由のひとつです。

 

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較